店主のブログ
ちょっとオタクなシェリーの魅力
シェリーの商品を買い付ける時、バックスタンプを確認すべく店主が必ず確認するウェブサイトがございます。そう、英国のシェリーコレクターズクラブが運営するシェリーの情報がこれ以上とないくらいに詰まった情報サイト<shelley.co.uk>様です🙏😌 先日ふと、今更ながら 『paintress』という言葉が気に掛かりました。 今までは、ペイント(絵付け)という語幹にressという女性を表す語尾がついているので、女性の絵付け師さんたちのことかなくらいに考えていました。と、同時に、シェリー工房の商品のバックスタンプを見るたびに、周りにある点々だったり走り書きのような色飛びとも異なる記号のようなものにも気づいてはいたのですが、、、、ペイントレスという語彙を調べてみて初めて頭の中で繋がったのです! 当時、フリーハンドで絵付けをする女性のことを業界用語で『paintress』と呼んだそうです。店主が想像するに、ペイントレスとは、デザイナーや原型師、アーティストとも異なる職業で、陶磁器製造の過程である絵付けの作業を担う工房や工場の大事な従業員だったのかなと思います。 ここでシェリーコレクターズクラブさんの情報に戻りますと、シェリー窯の作品のバックスタンプ近くに見られるこれらの意味をなさない記号のような走り書き?は、個々のペイントレスさんがつけた印で、これを目印に賃金計算がなされていたそうです。 ということでして、ちょっとオタクっている店主のささやかな発見でございました。改めて、このピースはハンドペイントなのだなぁと感動致した次第です。 シェリー窯ファンの方々、お気づきでした?今度シェリー窯の作品を手に取られる際には是非この印、探してみてくださいませ。 ショップにあるシェリーの商品はこちらからご覧いただけます。 ダフォディルタイム by Shelley
ちょっとオタクなシェリーの魅力
シェリーの商品を買い付ける時、バックスタンプを確認すべく店主が必ず確認するウェブサイトがございます。そう、英国のシェリーコレクターズクラブが運営するシェリーの情報がこれ以上とないくらいに詰まった情報サイト<shelley.co.uk>様です🙏😌 先日ふと、今更ながら 『paintress』という言葉が気に掛かりました。 今までは、ペイント(絵付け)という語幹にressという女性を表す語尾がついているので、女性の絵付け師さんたちのことかなくらいに考えていました。と、同時に、シェリー工房の商品のバックスタンプを見るたびに、周りにある点々だったり走り書きのような色飛びとも異なる記号のようなものにも気づいてはいたのですが、、、、ペイントレスという語彙を調べてみて初めて頭の中で繋がったのです! 当時、フリーハンドで絵付けをする女性のことを業界用語で『paintress』と呼んだそうです。店主が想像するに、ペイントレスとは、デザイナーや原型師、アーティストとも異なる職業で、陶磁器製造の過程である絵付けの作業を担う工房や工場の大事な従業員だったのかなと思います。 ここでシェリーコレクターズクラブさんの情報に戻りますと、シェリー窯の作品のバックスタンプ近くに見られるこれらの意味をなさない記号のような走り書き?は、個々のペイントレスさんがつけた印で、これを目印に賃金計算がなされていたそうです。 ということでして、ちょっとオタクっている店主のささやかな発見でございました。改めて、このピースはハンドペイントなのだなぁと感動致した次第です。 シェリー窯ファンの方々、お気づきでした?今度シェリー窯の作品を手に取られる際には是非この印、探してみてくださいませ。 ショップにあるシェリーの商品はこちらからご覧いただけます。 ダフォディルタイム by Shelley
メルボルンのコーヒー事情
世界から見ると、日本にも独自のコーヒー文化が存在するように、オーストラリアの特にメルボルンにも非常にユニークなコーヒー文化が存在します。 店主は、もちろんバリスタではございませんし、カフェのお仕事に携わったこともございませんので、コーヒーのテクニカルな部分のお話は専門家の方達にお任せすることにして、今回は、メルボルンに住んでいて体験したコーヒーにまつわるお話をさせていただきたいと思います。 社会人、、、(に限らず、人によっては中・高校生で行きつけのカフェがあったりするメルボルンっ子もいますが、、、)の朝は一杯のコーヒーからスタートします。 先ずはおうちで一杯。自宅にカフェ顔負けの本格的なエスプレッソマシンを置いていらっしゃるご家庭も珍しくありません。店主も最近まで(壊れるまで💦)小さいながら🇮🇹デロンギの手動エスプレッソマシンを愛用致しておりました。 そして会社に向かう途中、もしくは出社後間も無く、行きつけのカフェで一杯のコーヒーをテイクアウトします。これは、職場環境によって異なるかとは思いますが、店主が勤めていた職場では、同僚がどんなコーヒーを飲むのか把握していて、いつも誰かが代表でみんなの分を買い出しに行くスタイルでした。 因みに、皆の拘りがすごいことになってました。スキニーラテ(=低脂肪牛乳のラテ)であったり、「牛乳は熱すぎないように」とか、こちらのカフェではお砂糖を入れてもらうことが多いので、それぞれの人の好みの砂糖の量も覚えておかなければなりません。私も、子供が産まれて間もない頃はカフェイン抜きのラテにしている時期があったり、普通のコーヒーに戻った時も、スリークオーターラテ(牛乳を4分の3で作ったラテ)だったりと、何かと面倒な人たちです(店主含む)。 大概のカフェは午後4時で閉まります。シティー(メルボルン市内)には、勿論スタバも何箇所かあるようですが、知っている人に見られるのが恥ずかしいので、店主は行きませんし、行けません。そもそも、皆に行きつけのカフェがあるのです。 自宅近所に1軒、そして会社の近くに1軒。平日は会社の近く、週末は近所のカフェに行きます。子供が週末に習い事をしていて送り迎えをしている親は、大抵その習い事の場所の近くにも1軒馴染みの店を作っています。そしてまめに通うこと数ヶ月、カフェのスタッフさんたちとも顔馴染みになります。家族の近状報告だったり、恋愛の話、将来の話、子供の話、旅行の話、偶に家族にも話さないような内容を話したり😄 そして、mates rateが適用されるようになります。そう、お友達価格。つまりは割引です。こうなると、晴れて「常連さん」となります💚 偶に、今日はお代はいいよと言われたり、スイーツの試作作ったから食べてみない?なんて魅力的なお誘いなども😉 5、6年前だったかと思いますが、アメリカのサンフランシスコ郊外のとあるカフェにて、当時まだ幼稚園児だった息子用にベビーチーノを注文しようと、お店の方に作り方を説明したことがありました。するとその方に、「もしかしてあなた達オーストラリアから来たの?前にもオーストラリアから来た人に同じ説明をされたわ」と言われたのです。ベビーチーノがオーストラリア発だったとは🤔今は、日本のマックカフェでもベビーチーノが注文できるらしいですね。 現在小学生の息子は、家では自分で『牛乳多めのココアパウダー無しベビーチーノ』を作ります。既にカスタマイズしたコーヒー(実際は牛乳のみですが 笑)を注文するメルボルンっ子です😅 〜☕️〜〜〜☕︎〜〜☕︎〜〜〜☕️〜〜〜☕︎〜〜☕︎〜〜〜☕️〜〜〜☕︎〜〜☕︎〜〜〜☕️〜 そんなコーヒー文化を持つメルボルンで見つけたヴィンテージコーヒーカップはこちら: ☜「エスプレッソが好き、クレマがあってこそエスプレッソ」な方へ、底が丸くカップの厚みもしっかりとあるトニャーナのポップなエスプレッソC&S ピッコロやベビーチーノもこちらのカップでどうぞ。 食後などにちょっとの量で良いからコーヒーが欲しいとき、ブレンドコーヒーをブラックでいただいたり、ダブルエスプレッソなどでアートなひと時を👉 ☜アール・ヌーヴォーの装飾が美しいイギリスアンティークの器で優雅な時間をどうぞ。 フラットホワイトやカプチーノなどは、こちらのミッドセンチュリー時代のウェッジウッドがたっぷりと入りますよ。カップの層も厚めなので、冷めにくいのが良いところ。紅茶&コーヒー兼用のカップとしても重宝する形状です👉 最新のコーヒーカップコレクションは、こちらでご覧いただけます。 【プレゼントキャンペーン実施中】 一度のご注文につきコーヒーカップ商品を含むお買い物の合計金額(おまとめ購入割引後の金額とさせていただきます)が2万円以上のお客様に、オーストラリアの定番カフェメニューのイラストが載ったCOFFEE...
メルボルンのコーヒー事情
世界から見ると、日本にも独自のコーヒー文化が存在するように、オーストラリアの特にメルボルンにも非常にユニークなコーヒー文化が存在します。 店主は、もちろんバリスタではございませんし、カフェのお仕事に携わったこともございませんので、コーヒーのテクニカルな部分のお話は専門家の方達にお任せすることにして、今回は、メルボルンに住んでいて体験したコーヒーにまつわるお話をさせていただきたいと思います。 社会人、、、(に限らず、人によっては中・高校生で行きつけのカフェがあったりするメルボルンっ子もいますが、、、)の朝は一杯のコーヒーからスタートします。 先ずはおうちで一杯。自宅にカフェ顔負けの本格的なエスプレッソマシンを置いていらっしゃるご家庭も珍しくありません。店主も最近まで(壊れるまで💦)小さいながら🇮🇹デロンギの手動エスプレッソマシンを愛用致しておりました。 そして会社に向かう途中、もしくは出社後間も無く、行きつけのカフェで一杯のコーヒーをテイクアウトします。これは、職場環境によって異なるかとは思いますが、店主が勤めていた職場では、同僚がどんなコーヒーを飲むのか把握していて、いつも誰かが代表でみんなの分を買い出しに行くスタイルでした。 因みに、皆の拘りがすごいことになってました。スキニーラテ(=低脂肪牛乳のラテ)であったり、「牛乳は熱すぎないように」とか、こちらのカフェではお砂糖を入れてもらうことが多いので、それぞれの人の好みの砂糖の量も覚えておかなければなりません。私も、子供が産まれて間もない頃はカフェイン抜きのラテにしている時期があったり、普通のコーヒーに戻った時も、スリークオーターラテ(牛乳を4分の3で作ったラテ)だったりと、何かと面倒な人たちです(店主含む)。 大概のカフェは午後4時で閉まります。シティー(メルボルン市内)には、勿論スタバも何箇所かあるようですが、知っている人に見られるのが恥ずかしいので、店主は行きませんし、行けません。そもそも、皆に行きつけのカフェがあるのです。 自宅近所に1軒、そして会社の近くに1軒。平日は会社の近く、週末は近所のカフェに行きます。子供が週末に習い事をしていて送り迎えをしている親は、大抵その習い事の場所の近くにも1軒馴染みの店を作っています。そしてまめに通うこと数ヶ月、カフェのスタッフさんたちとも顔馴染みになります。家族の近状報告だったり、恋愛の話、将来の話、子供の話、旅行の話、偶に家族にも話さないような内容を話したり😄 そして、mates rateが適用されるようになります。そう、お友達価格。つまりは割引です。こうなると、晴れて「常連さん」となります💚 偶に、今日はお代はいいよと言われたり、スイーツの試作作ったから食べてみない?なんて魅力的なお誘いなども😉 5、6年前だったかと思いますが、アメリカのサンフランシスコ郊外のとあるカフェにて、当時まだ幼稚園児だった息子用にベビーチーノを注文しようと、お店の方に作り方を説明したことがありました。するとその方に、「もしかしてあなた達オーストラリアから来たの?前にもオーストラリアから来た人に同じ説明をされたわ」と言われたのです。ベビーチーノがオーストラリア発だったとは🤔今は、日本のマックカフェでもベビーチーノが注文できるらしいですね。 現在小学生の息子は、家では自分で『牛乳多めのココアパウダー無しベビーチーノ』を作ります。既にカスタマイズしたコーヒー(実際は牛乳のみですが 笑)を注文するメルボルンっ子です😅 〜☕️〜〜〜☕︎〜〜☕︎〜〜〜☕️〜〜〜☕︎〜〜☕︎〜〜〜☕️〜〜〜☕︎〜〜☕︎〜〜〜☕️〜 そんなコーヒー文化を持つメルボルンで見つけたヴィンテージコーヒーカップはこちら: ☜「エスプレッソが好き、クレマがあってこそエスプレッソ」な方へ、底が丸くカップの厚みもしっかりとあるトニャーナのポップなエスプレッソC&S ピッコロやベビーチーノもこちらのカップでどうぞ。 食後などにちょっとの量で良いからコーヒーが欲しいとき、ブレンドコーヒーをブラックでいただいたり、ダブルエスプレッソなどでアートなひと時を👉 ☜アール・ヌーヴォーの装飾が美しいイギリスアンティークの器で優雅な時間をどうぞ。 フラットホワイトやカプチーノなどは、こちらのミッドセンチュリー時代のウェッジウッドがたっぷりと入りますよ。カップの層も厚めなので、冷めにくいのが良いところ。紅茶&コーヒー兼用のカップとしても重宝する形状です👉 最新のコーヒーカップコレクションは、こちらでご覧いただけます。 【プレゼントキャンペーン実施中】 一度のご注文につきコーヒーカップ商品を含むお買い物の合計金額(おまとめ購入割引後の金額とさせていただきます)が2万円以上のお客様に、オーストラリアの定番カフェメニューのイラストが載ったCOFFEE...
薔薇とすみれ
"Roses are red." と聞くと、次に続く文章は"Violets are blue"。「薔薇は赤く、すみれは青い」。英語圏では知名度が高いこのくだり、愛を伝えるときの常套句です。認知度が高いゆえにパロディーも数多く存在します。 さて、なぜこんな話をし始めたかと言いますと、最近出会いのあったスージー・クーパーのお一人様ティーセットのパターンに使われているモチーフが薔薇とすみれだったのです。1940年代のデザインで<フレグランス>という名前のシリーズです。 フレグランス=芳香という名前なのだから、香りの良い薔薇とすみれを組み合わせたのでしょうと言って仕舞えばそれまでなのですが、英語圏では馴染みのある冒頭の詩。スージーさんがデザインを考える段階で、このナーサリーライムが頭をよぎったのではないかしらと考えると何だかワクワクしませんか? 当ショップの商品情報は、お茶タイムに使える小噺としても役立てていただければ良いなという思いで綴らせていただいています。ということでして、この句をご紹介するにあたって、ちょっと調べてみることにしました。 まず最初に当たったのは、イングランド民謡の図書館であり資料収集保存を行なっているヴォーン・ウィリアムズ記念図書館(Vaughan Williams Memorial Library)のデジタルアーカイブ。 "roses are red"で検索したら1件ヒットしました。 Gammer Gurton's Garland (1st edn, 1795?) pp.39-401 イングランド人のJoseph Ritsonというアンティーク(古物、古書)専門・収集家が18世紀に編纂した詩集だそうです。『読むことも走ることも出来ない良い子のみんなの娯楽のための美しい歌と詩のセレクト集』なる副題が付けられています。2 初版は見つけられなかったので、デジタル化されている1810年版より抜粋させていただきます。タイトルはズバリ「バレンタイン」。なるほど、これ故にバレンタインデーの常套句なのですね。 THE VALENTINE. The rose...
薔薇とすみれ
"Roses are red." と聞くと、次に続く文章は"Violets are blue"。「薔薇は赤く、すみれは青い」。英語圏では知名度が高いこのくだり、愛を伝えるときの常套句です。認知度が高いゆえにパロディーも数多く存在します。 さて、なぜこんな話をし始めたかと言いますと、最近出会いのあったスージー・クーパーのお一人様ティーセットのパターンに使われているモチーフが薔薇とすみれだったのです。1940年代のデザインで<フレグランス>という名前のシリーズです。 フレグランス=芳香という名前なのだから、香りの良い薔薇とすみれを組み合わせたのでしょうと言って仕舞えばそれまでなのですが、英語圏では馴染みのある冒頭の詩。スージーさんがデザインを考える段階で、このナーサリーライムが頭をよぎったのではないかしらと考えると何だかワクワクしませんか? 当ショップの商品情報は、お茶タイムに使える小噺としても役立てていただければ良いなという思いで綴らせていただいています。ということでして、この句をご紹介するにあたって、ちょっと調べてみることにしました。 まず最初に当たったのは、イングランド民謡の図書館であり資料収集保存を行なっているヴォーン・ウィリアムズ記念図書館(Vaughan Williams Memorial Library)のデジタルアーカイブ。 "roses are red"で検索したら1件ヒットしました。 Gammer Gurton's Garland (1st edn, 1795?) pp.39-401 イングランド人のJoseph Ritsonというアンティーク(古物、古書)専門・収集家が18世紀に編纂した詩集だそうです。『読むことも走ることも出来ない良い子のみんなの娯楽のための美しい歌と詩のセレクト集』なる副題が付けられています。2 初版は見つけられなかったので、デジタル化されている1810年版より抜粋させていただきます。タイトルはズバリ「バレンタイン」。なるほど、これ故にバレンタインデーの常套句なのですね。 THE VALENTINE. The rose...
トニャーナと言えば。。。
Dilly Dally Melbourne 店主のでぃりーです。 近頃入荷しましたポップなエスプレッソカップ&ソーサーの製造元、 🇮🇹トニャーナ(Tognana) ヴェネツィアから35kmほど北上したヴェネト州内の トレヴィーゾという都市郊外に工場を構える食器メーカーです。 トレヴィーゾは、店主がかつてヴェネツィアを訪れた折に 足を延ばしそびれてしまった、 ティラミス発祥の地と言われているところです💕 いつかリベンジしたいと考えておりますが、 その日まで待てない💦 そこで、元祖ティラミスの考案者にちなんだレストラン、 ベッケリエ(Le Beccherie) が公表しているレシピ(原語はこちら)にて ティラミスを作ってみました。 ベッケリエさんのレシピの4分の1の量 で作ると、アルコロックのクープグラス3個強分です。 ご本家は、ムースリングを用いて 丸いケーキ型に仕上げていらっしゃいます。 <材料> 卵の黄身 12個分 グラニュー糖 500g マスカルポーネチーズ 1kg...
トニャーナと言えば。。。
Dilly Dally Melbourne 店主のでぃりーです。 近頃入荷しましたポップなエスプレッソカップ&ソーサーの製造元、 🇮🇹トニャーナ(Tognana) ヴェネツィアから35kmほど北上したヴェネト州内の トレヴィーゾという都市郊外に工場を構える食器メーカーです。 トレヴィーゾは、店主がかつてヴェネツィアを訪れた折に 足を延ばしそびれてしまった、 ティラミス発祥の地と言われているところです💕 いつかリベンジしたいと考えておりますが、 その日まで待てない💦 そこで、元祖ティラミスの考案者にちなんだレストラン、 ベッケリエ(Le Beccherie) が公表しているレシピ(原語はこちら)にて ティラミスを作ってみました。 ベッケリエさんのレシピの4分の1の量 で作ると、アルコロックのクープグラス3個強分です。 ご本家は、ムースリングを用いて 丸いケーキ型に仕上げていらっしゃいます。 <材料> 卵の黄身 12個分 グラニュー糖 500g マスカルポーネチーズ 1kg...
インディアンツリー
Dilly Dally Melbourne 店主のでぃりーです。 この度買い付けました コールポートの『インディアンツリー・コーラル』 というパターンのティーウェア一式を、 コーナーキャビネットに飾ってみました。 こちらのインディアンツリーというパターン、 一説によると、地元シュロップシャー軽歩隊のオフィサーが所持していた絹物をもとに図案を起こしたのだそうです。また、インドから返却されてきたバーミンガムガラスの包装紙の図柄を模写したという別の逸話も存在します。いずれにしましても、コールポートが他のメーカーに先駆けて陶磁器のモチーフとして採用しましたよという背景を提示したのでしょう。 モチーフとなっている梯梧の木、今でもインドの紅茶畑では日陰を作ってくれる木として植わっているのだとか。農園で働く人たちが梯梧の木下で休憩時間に紅茶を飲んでいたりするのかしら、なんて想像しながらいただくお茶も趣がありますね。 『インディアンツリー』モチーフの商品の詳細はこちら
インディアンツリー
Dilly Dally Melbourne 店主のでぃりーです。 この度買い付けました コールポートの『インディアンツリー・コーラル』 というパターンのティーウェア一式を、 コーナーキャビネットに飾ってみました。 こちらのインディアンツリーというパターン、 一説によると、地元シュロップシャー軽歩隊のオフィサーが所持していた絹物をもとに図案を起こしたのだそうです。また、インドから返却されてきたバーミンガムガラスの包装紙の図柄を模写したという別の逸話も存在します。いずれにしましても、コールポートが他のメーカーに先駆けて陶磁器のモチーフとして採用しましたよという背景を提示したのでしょう。 モチーフとなっている梯梧の木、今でもインドの紅茶畑では日陰を作ってくれる木として植わっているのだとか。農園で働く人たちが梯梧の木下で休憩時間に紅茶を飲んでいたりするのかしら、なんて想像しながらいただくお茶も趣がありますね。 『インディアンツリー』モチーフの商品の詳細はこちら